教科書

パートナーシリーズ

パートナー機能形態学改訂第3版

ヒトの成り立ち

編集 : 岩崎克典/原英彰/三島健一
ISBN : 978-4-524-40355-4
発行年月 : 2018年12月
判型 : B5
ページ数 : 334

在庫あり

定価6,600円(本体6,000円 + 税)

正誤表

  • 商品説明
  • 主要目次
  • 序文

薬学部向けの簡潔でわかりやすい機能形態学の教科書。高学年次で学ぶ「病態生理学」「薬理学」「薬物治療学」への連携を目指し、随所に橋渡しとなる事項(「関連する疾患とくすり」)を掲載。今改訂ではよりわかりやすく役立つ内容を目指し、一部記述・図版の充実化を図ったほか、「関連する病態とくすり」の増量や、近年の薬剤師国家試験出題内容の追加を行った。

第1章 ヒトのからだの構成
 1-1 器官系
  A.ホメオスタシス
  B.ヒトの身体の位置・方向・面を指す用語
  C.医学領域で使用されている単位
 1-2 組織
  A.上皮組織
  B.支持組織
  C.筋組織
  D.神経組織
 1-3 細胞
  A.細胞の構造
  B.細胞小器官(オルガネラ)
  C.細胞骨格
 1-4 老化と死
  A.老化
  B.細胞の老化,死,不死化(癌化)および個体死
第2章 神経の構造と神経伝達
 A.神経細胞の構造
 B.神経の興奮と伝達
第3章 末梢神経系
 A.脳神経と脊髄
 B.体性感覚
 C.自律神経系
第4章 中枢神経系
 4-1 脳幹
  A.中脳
  B.橋
  C.延髄
  D.脳幹網様体
  E.脳幹の運動調節
 4-2 小脳
 4-3 間脳
  A.視床
  B.視床下部
 4-4 大脳
  A.大脳皮質
  B.大脳辺縁系
 4-5 大脳基底核
第5章 骨格系と筋肉
 5-1 骨格系
  A.骨の種類
  B.骨の構造
  C.骨の働き
  D.骨の成長
  E.骨の連結
 5-2 筋肉系
  A.筋組織の種類
  B.骨格筋
  C.心筋
  D.平滑筋
第6章 消化器系
 6-1 総論
  A.消化器系の基本機能
  B.消化管ホルモン
  C.消化管運動
  D.消化液
  E.消化
  F.神経支配
 6-2 口腔,咽頭,食道
  A.口腔の構造
  B.咽頭と食道の構造
  C.口腔内の消化
 6-3 胃
  A.胃の構造
  B.胃での消化
  C.胃の運動
  D.嘔吐
 6-4 小腸
  A.小腸の構造
  B.小腸での消化・吸収
 6-5 大腸
  A.大腸の構造
  B.大腸の運動
  C.排便
 6-6 肝臓
  A.肝臓の構造
  B.肝臓の働き
第7章 循環器系
 7-1 心臓
  A.心臓の構造
  B.刺激伝導系
  C.心筋の収縮
  D.心電図
  E.心臓周期
  F.血液循環
  G.脳循環
 7-2 血管
  A.血管の構造
  B.血圧
  C.血圧調節
第8章 血液とリンパ
 8-1 血液の成分と働き
  A.赤血球
  B.白血球
  C.血小板
  D.血漿
  E.造血(血球の産生)
  F.出血と止血
 8-2 リンパと免疫
  A.リンパ系
  B.胸腺
  C.免疫
第9章 呼吸器系
 9-1 呼吸器の構成と働き
  A.鼻の構造と働き
  B.咽頭の構造と働き
  C.喉頭の構造と働き
  D.気管および主気管支の構造と働き
 9-2 肺
  A.肺の構造
  B.胸膜の構造
  C.肺胞の構造
  D.ガス交換
 9-3 呼吸運動
  A.吸息と呼息
  B.肺気量分画
  C.肺コンプライアンスと気道抵抗
 9-4 呼吸中枢と呼吸運動の調節
  A.呼吸中枢
  B.化学性調節
 9-5 気道および肺胞の防御・クリアランス系
  A.粘液線毛輸送
  B.咳反射
  C.肺胞マクロファージ
第10章 泌尿器系
 10-1 腎臓
  A.腎臓の構造
  B.ネフロンの構成と役割
  C.尿細管・集合管系各部位の役割
  D.腎クリアランス
  E.レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系
 10-2 膀胱と尿道
  A.蓄尿反射と排尿反射
  B.排尿筋,括約筋と神経の役割
第11章 内分泌系と恒常性
 11-1 内分泌系
  A.内分泌系調節機構(ホルモン)
  B.ホルモンの分泌調節
  C.ホルモン受容体
 11-2 内分泌組織と各種ホルモンの働き
  A.視床下部と下垂体
  B.甲状腺
  C.副甲状腺ホルモンとカルシトニン
  D.副腎
  E.膵臓
第12章 生殖器官
 12-1 生殖器官の形成
  A.生殖器の性分化
  B.性分化および性染色体の異常
 12-2 女性生殖器
  A.女性生殖器官の構成
  B.卵巣の周期的変化
  C.ホルモンの周期的変化
  D.子宮の周期的変化と月経
  E.妊娠
  F.分娩
  G.授乳
  H.閉経
 12-3 男性生殖器
  A.男性生殖器官の構成
  B.精子形成と受精
  C.精子形成とホルモン調節
  D.勃起と射精
第13章 感覚器官
 13-1 視覚系
  A.眼球の構造
  B.結像のしくみ;屈折と調節
  C.眼圧
  D.光受容機序
  E.視覚路と視覚情報の処理機構
 13-2 聴覚系
  A.聴覚器の構造
  B.聴覚の受容の機序
  C.平衡感覚
 13-3 嗅覚系
  A.匂いの空間的表現および集団符号化
  B.匂いの受容
  C.嗅覚の伝導路
 13-4 味覚系
  A.味覚器の構造
  B.味覚の受容
 13-5 触覚系
  A.皮膚の構造と働き
  B.皮膚に付属する他の構造
本書における薬学教育モデル・コアカリキュラム(平成25年度改訂版)対応一覧
索引

改訂第3版の序

 本書「パートナー機能形態学.ヒトの成り立ち」は、薬学部6年制の「薬学教育モデル・コアカリキュラム」の指針に従って、2008年に初版を出版しました。これまでのからだのしくみを中心とした解剖学に加え、新たに臓器の機能の詳細を加えたことにより、上位学年で学ぶ病態生理学や薬理学、薬物治療学につながる内容になりました。本書を教科書としてお使いになられた多くの先生方のご意見を参考にして2013年春には第2版を出版させていただきました。医療現場で求められる「くすり」のプロとしての素養を身につけるため、生命科学の基礎からからだのつくりと役割、さらには薬物療法の理解につながる基礎知識の構築に役立ってきたことと思います。
 最近の生命科学・基礎医学の進歩は著しく、薬剤師もそれに見合った知識で医療に貢献することが求められるようになりました。これに伴い2013年度には「改訂薬学教育モデル・コアカリキュラム」が発行され各分野で順次それに対応した変更がなされてきました。本書もこれに伴い、第3版では、最新の教育にふさわしい情報を提供できるように改訂することとなりました。

 改訂第3版では、
 (1)本書の特徴である「簡潔で分かりやすい」をさらに追究し、特に図表をさらに分かりやすいものに書き換えました。
 (2)高学年で学ぶ「病態生理学」・「薬理学」・「薬物治療学」への連携をさらに強化しました。「関連する病態とくすり」では関連の深い疾患に関する内容を多く取り入れました。
 (3)最新の国家試験問題を各章に挿入し、将来への学習の方向性を示しました。
 (4)本書をお使いの先生方からのご意見を反映させ、必要な内容の追加および不必要な記述の削除を行いました。

 薬剤師に高度な知識・技能・態度が求められる時代になりました。薬剤師が医療現場でくすりのプロとしての知識を十分に発揮できるよう、薬学生の早い時期からの学習の必要性を感じております。本書が、多くの学生さん、指導教員の方々のお役に立てることを期待して止みません。

 最後に、本書の初版から機能形態学の真の意義を発信され、第2版の改訂でもご尽力いただいた元福岡大学教授の高野行夫先生に感謝申し上げます。また本書の改訂に当たって有意義なアドバイスならびにご尽力をいただいた南江堂編集部の皆様に心よりお礼申し上げます。

2018年秋
編集者 岩崎克典、原英彰、三島健一

9784524403554